top of page

自衛隊機はどうやって見分けるのか?

影本 賢治


ヘリコプターにあまり詳しくない方の中には、災害現場などでヘリコプターを見かけた時に、「あのヘリコプターは自衛隊のものなのか?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。

多くの方が「迷彩色ならば自衛隊機」と思っていますが、迷彩色ではない自衛隊機もあります。そして、「日の丸がついていれば自衛隊機」というのも、実はそれだけでは正確ではありません。海上保安庁や一部の民間航空会社も日の丸を表示している場合があるからです。

確実に自衛隊機を見分けるには、「日の丸の形」や「機体番号の種類」をチェックする必要があります。

見分け方その1:日の丸の「形」に注目

自衛隊機:円形の日の丸

  • 自衛隊(陸上・海上・航空のすべて)のヘリコプターは、円形の日の丸マークを表示しています。

  • 通常は赤い円に白い縁取りがありますが、目立ちにくくするために黒い円にすることもあります。

  • この円形マークは、日本の軍用機であることを示す国際的な識別マークです。


陸上自衛隊のヘリコプター
陸上自衛隊のヘリコプター

海上保安庁機:長方形の日の丸

  • 海上保安庁のヘリコプターは、長方形の国旗を機体に表示しています。

  • 私たちが普段見慣れた四角い日の丸と同じ形です。


海上保安庁のヘリコプター
海上保安庁のヘリコプター

民間航空会社

  • 日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)なども、オリンピックなどの特別な時期に日の丸をモチーフとした塗装を施すことがあります。ただし、自衛隊の円形マークとは異なります。

見分け方その2:機体番号で確実に判断

ヘリコプターには、車のナンバープレートのような固有の番号が表示されています。この番号の仕組みを知ると、より確実に判断できます。

自衛隊以外:「JA」で始まる番号

  • 海上保安庁、警察、消防、民間のヘリコプターは、すべて「JA◯◯◯◯」という形式の番号を表示しています。

  • 「JA」は「Japan(日本)」を意味し、日本の民間航空機や公的機関の航空機に義務付けられています。

  • 機体のどこかに「JA」で始まる番号があれば、それは自衛隊機ではありません


北海道の消防防災ヘリコプター
北海道の消防防災ヘリコプター

自衛隊機:「JA」番号以外の番号

  • 自衛隊のヘリコプターには「JA」で始まる番号は表示されていません。

  • 代わりに、各自衛隊独自の番号システムが使用されています。

陸上自衛隊のヘリコプター
陸上自衛隊のヘリコプター

以上の見分け方をまとめると、次のとおりとなります。

円形の日の丸 + 「JA」番号がない = 自衛隊機

さらに詳しく:陸・海・空自衛隊の見分け方

番号からは、どの自衛隊のヘリコプターなのかも判断できます。各自衛隊はそれぞれが異なる番号ルールを使っているからです。

陸上自衛隊

  • 5桁の数字で構成(例:43101)

  • JG-◯◯◯◯」という表示も併記されています。

海上自衛隊

  • 4桁の数字で構成(例:8403)

  • ヘリコプターの場合、必ず「8」で始まります。

航空自衛隊

  • 「◯◯-◯◯◯◯」というハイフン入りの6桁形式(例:58-4593)

  • ヘリコプターの場合、ハイフンの後の最初の数字が必ず「4」になります。

自衛隊

番号の特徴

覚え方

陸上自衛隊

5桁の数字、または「JG-◯◯◯◯」

43101、JG-3101

数字のみで5桁

海上自衛隊

4桁の数字(8で始まる)

8403

「8」で始まる

航空自衛隊

◯◯-◯◯◯◯(ハイフン後が4で始まる)

58-4593

ハイフン付きで「4」

その他の手がかり

もちろん、機体に「陸上自衛隊」「海上自衛隊」「航空自衛隊」などの文字が書かれていれば、それで判断することも可能です。また、機種が分かればそれだけでも判断できますが、自衛隊と民間で似たような外見のヘリコプターもありますので注意が必要です。特にヘリコプターにあまり詳しくない方の場合は、「円形日の丸」と「機体番号」で判断する方が確実でしょう。



影本 賢治:昭和37年北海道旭川市生まれの元陸上自衛官。昭和53年に少年工科学校第24期生として入隊し、平成29年に定年退職するまで、主として航空機の補給整備に関する業務に携わっていた。(本人HPより)

イーグルクロー作戦
イーグルクロー作戦

ジャスティン・ウィリアムソン (著), Justin W. Williamson (著), 影本 賢治 (翻訳)イーグル・クロー作戦: 在イラン・アメリカ大使館人質事件の解決を目指した果敢な挑戦

日本にはアメリカと同じことはできません。しかし、だからと言って何もしなくていいわけがありません。この問題を解決に導くためには、日本人ひとりひとりが自分にできることを実行することが何よりも大切だと思います。私にできることは、この本を翻訳することでした。そこには、アメリカ人の自国民の救出に向けた決意と覚悟が書き表されていました。本書が、拉致問題に対する日本人の意識にわずかでも変化をもたらすことを願ってやみません。(訳者あとがきより)

bottom of page