top of page

【有本明弘さんについて】

執筆者の写真: wix rbrawix rbra

池田沙織

  報道でご存知の方もおられると思いますが北朝鮮に拉致された有本恵子さんの父 明弘さん(96)が逝去されました。レブラくんが最後にお会いしたのは昨年7月。妊娠中だと伝えるとレブラくんのお腹に手を当て笑顔で「子どもは沢山産みや。うちの家内はよう産んだ」と笑顔でそう言われたのを思い出します。

有本明弘さんと池田沙織
有本明弘さんとレブラくんこと池田沙織

 言わずもがなそのうちの1人が愛娘の恵子さんだったわけです。 思い返すとレブラくんが学生時代の頃から20年近くのお付き合いでした。電話の冒頭で「お父さんですか?」と尋ねるといつも「お父さんやでぇ」と優しく答えて下さいました。家にも何度もお邪魔し、お酒も一緒に沢山飲みました。

 有本のお父さんは「拉致問題解決はこの国の世直し」と言っておられました。それは娘が北朝鮮にいることが分かった当初から毎週のように上京し、警察や外務省や政治家をたらい回しにされた挙げ句必死に救出をお願いしても冷たくあしらわれた体験をされた上での発言だったと思います。 後年のお父さんの強い訴えはトランプ大統領にも響いたようで、トランプ大統領は時間を延長してまでお父さんの話を熱心に聴き、後日には直筆の手紙も届きました。

 晩年、お父さんはトランプ大統領に期待を託しておられました。今回彼が再選を果たしたことにより少し安心して天国に旅立たれたのかもしれません。しかし拉致問題は我が国の問題です。我が国が被害者を救出することでお父さんの言われている「この国の世直し」ができるのだと思います。 お父さんがご存命のうちに恵子さんを取り戻せず、運動を続けてきた自分としては申し訳ない気持ちしかないですが、お父さんと、そして5年前に旅立たれた嘉代子さんに報いるためにも今後も出来ることから活動を継続していきます。お父さん、今まで本当にありがとうございました。お父さんの御冥福をお祈りいたします。

最新記事

すべて表示

国民守れる憲法議論に期待

松田紗織 (29年11月30日 産経新聞談話室 掲載)  トランプ米大統領が来日し、拉致被害者家族らと面会した。国際社会と協力し、問題解決を図る日本政府の外交努力は評価したい。  言うまでもなく、拉致問題は日本政府が主体となって解決しなければならず、決してアメリカ頼みとなっ...

拉致を決して風化させずに

松田紗織 (29年4月4日 産経新聞談話室 掲載) 昭和52年11月に横田めぐみさんが北朝鮮に拉致されてから今年で40年になる。別の拉致被害者、松木薫さんの弟、信宏さんが「もし拉致が風化すれば、それは日本が終わるときだ」と話しているそうだが、全くその通りだと思う。...

「拉致」解決へ政府は本腰を

松田紗織 (平成27年12月2日付 産経新聞朝刊) 北朝鮮が拉致被害者らの再調査に合意してから1年半近くになる。しかし、今になっても解決に向けた前進の兆しは見えない。 拉致被害者の多くは、30年以上も行方がわかっていない。被害者や家族にとって、あまりにも長い時間が流れた。再...

Comments


bottom of page